過去に個人情報(の管理)についての記事を投稿したことがありますが、今回紹介する記事では最悪な形で個人情報を漏洩し、犯罪に使われたという疑いが持たれています。
(Asahi.comより引用)
顧客情報を暴力団に漏洩、容疑でみずほ銀元課長を逮捕
みずほ銀行の顧客情報を暴力団関連会社に漏出していた疑いが強まったとして、警視庁は8日、同行の元支店お客様サービス2課長で現本店調査役の高橋芳一容疑者(51)=さいたま市緑区三室=を業務上横領容疑で逮捕した。
組織犯罪対策特捜隊の調べでは、高橋容疑者は新宿西口支店のお客様サービス2課長だった05年2〜3月、同行のホストコンピューターに保存されている638社分の取引情報などを支店の端末機を使って印字し、新宿区内の暴力団関連会社の事務所に持ち込み、横領した疑い。
また、氏名、住所、生年月日などが記載された個人顧客情報約630人分も同様に横流しした疑いがもたれている。
特捜隊によると、この会社は、指定暴力団住吉会系のフロント企業とみられ、今年1月に偽造カードによる詐欺事件にからみ社長ら2人が同庁に逮捕されている。リストは同社の金庫に保管されていたという。高橋容疑者は、この社長と数年前に飲食店で知り合ったといい、「社長と相談して顧客情報を持ち出した」と供述しているという。
(引用ここまで)
この記事を見たとき、正直目を疑いました。いわゆるうっかりミスによる個人情報の紛失・漏洩と違って故意に個人情報を、しかも暴力団(関係)に流したわけですから呆れてものが言えません。この個人情報を流した背景は今後の取調べを待たないとわかりませんが、少なくとも「社長と相談して顧客情報を持ち出した」という供述には信憑性が感じられないような気がします。個人情報は大事な会社の資産でもあるわけですから、そんな軽い気持ちで個人情報を流せるわけがありません。
そして、この行為が犯罪につながった可能性が高いわけですから、この行員は現在どういう気持ちでいるのでしょうか。基本的には職場も何もかも失う(可能性が高い)ことになりますから、きっと後悔しているでしょう。
我々士業も、業務上知った情報は士業でなくなった後も絶対に第三者に漏らしてはならないということがそれぞれの士業法に書かれてあるはずです。代表して、社労士の場合を挙げておきます。
社会保険労務士法第27条の2
開業社会保険労務士又は社会保険労務士法人に使用人その他の従業者は、正当な理由がなくて、その業務に関して知り得た秘密を他に漏らし、又は盗用してはならない。開業社会保険労務士又は社会保険労務士法人の使用人その他の従業者でなくなった後においても、また同様とする。
個人情報の管理については、神経質になりすぎてもいいから厳重に管理しなければならないのだ、ということをあらためて思い知らされた今回の事件だと思います。特に私のような個人事業形態の事務所では止める人がいないので、襟を正して業務に望まなければならないと思いました。
人気blogランキングに参加しています。

にほんブログ村にも参加しています。

コピー損じたゴミに特に気を使います。
小さい事務所なので、シュレッダーが手動式
ですけど(笑)
SUPERプラス思考↑不死身の公認会計士 伊豆川裕之 です。
僕も後は、顔写真を公開したら、丸裸です。
僕のブログのコメントありがとうございます。
なんか、すごい誉められた感じで、照れますが、とっても嬉しいです、どうもありがとう<emoji:p_hand>
愛言葉行きま〜す、ポチッと!
今日のこの事件は非常に教訓になりました。個人情報という「資産」を盗んだわけですからね。自分はあのようなことは絶対にしない、と意志をさらに強くしました。
私のシュレッダーは小さいですが、電動式です。5千円くらいの安物ですが。
私も顔写真を公開すると丸裸になります(笑)
例に挙げた双葉山さんのエピソードは本当に有名な話ですから、(相撲ファンなので)知っていたからコメントで紹介しておきました。
ということで「伝説の公認会計士」になれるように頑張ってください。
それよりも私の個人情報の方が心配で。というより自分でネットに流していますので、何されるかわかりません。とりあえず毎日大量のスパムメールが来ます。
最後に応援クリックして退散します。これからもよろしくお願いします。
ただ、もういくら個人情報の防御策をとっても、
故意に盗み出すやつがいたら、
もうどうしようもないですからね。。
当然個人情報のセキュリティーの問題もあるけど、
それ以上に社員の教育とかそっちの方面も
重要になってくるんだろうなと思います。
漏洩防止のためには。。
明日、遅ればせながら、
個人情報保護の話を聞いてきますので、
参考にしたいと思います。
相互リンクありがとうございました。
本当にひどい話だと思っています。今後は取調べや裁判で明らかになるでしょうが、その背景がどのようになっていたのかは知りたいところです。
機密保持契約についてはぜひ参考にします。
私のところにも大量のスパムメールはやってきます。送られては捨て、送られては捨てのイタチごっこですが、我慢してこの作業を続けていくしかないですね。
こちらこそよろしくお願いします。
個人情報に関するセキュリティーはもちろん、それを運用する社員側にそれがちゃんと伝わっているかが確かに重要になってきますね。大企業レベルではちゃんと伝わっているはずだと思いますが・・・。
これが未だに蔓延っている架空請求や不当請求につながる(可能性が高い)から、困ったものです。