一応8月より本格的にブログを再開する予定でしたが、少しエンジンを温めておいたほうがいいと思ったので、本格的再開の前に書くべきことを書いておこうと思います。
今日は特定社労士の申し込みについて書こうと思います。
私の場合は最初から第2回目に的を絞って参加の仮申し込みをしました。理由は
(1)開業したばかりということもあって営業活動に専念したい
(2)埼玉については平日が研修日程に組み込まれているので、第2回目には日程の修正を組み込んで欲しいという期待感
という理由でした。
結局第2回目の正式申し込みはせず、辞退申出書を連合会にFAX送信しました。理由はほぼ上記と同じ理由です。埼玉についてはやはり日程は今回も平日が組み込まれていたので、営業活動をする上では時間のロスと判断しました。
今後、特定社労士についてどうしようかということについては全くの未定です。というよりは特定社労士について考えている余裕がないというのが実情で、とにかく社労士業を軌道に乗せるのが今は優先せざるを得ません。
明日から本格的に再開しますので、皆様よろしくお願いいたします。
人気blogランキングに参加しています。

にほんブログ村にも参加しています。

復活心待ちにしていました。
特定社労士の件、残念ですが優先順位として営業は当然ですね。
特定社労士は逃げるわけではないので、懸命な判断かと思います。
長らくお待たせいたしました。何とかブログを書ける状態になったので、再開します。
特定社労士ですが、おっしゃるとおり逃げるわけではないので体制が整えば受験したいと思っていますが、とにかく平日には研修日程を入れないで欲しいです・・・。